人気ブログランキング | 話題のタグを見る

デザインのつぶやき

guildhall.exblog.jp
ブログトップ
2017年 01月 03日

It's a SONY 展を見て

It's a SONY 展をようやく見てきた。

本当に色々お世話になったプロダクトばかり。ラジオからウォークマン、携帯CDプレーヤーなどなど。
感慨深いものばかり。
本当にいいものを作ってきた会社だと思うし、デザインも欲しくなるようなポイントをついているように思う。
「そういうの、待ってたんだよ!」という感じだろうか?

最近の新製品の階に来て、「?」。
プログラムが簡単なブロックとか補聴器のような秘書機能デバイスなど。
どこかの映画で見たような機能のデバイス。

この10数年、散々多摩美大の情報デザイン学科で研究してきたようなものを製品として出しちゃった感じ。
早すぎるとも思わないけど、「それって欲しいものなの?」という気持ち。

大学で研究し、ITデバイスの開発に関わり、あれやこれややってきて、
現在はカーテン縫製工場という、センサーも自動化システムもないところで働いていると、距離感が半端なく大きい。
本当に普通の生活には、あまり関係ない。
まぁブルートゥースでさえ、あまり必要としない生活だから対象外なんだろうな。

時間刻みでスケジュールが組まれていれば、リマインドは欲しいかもしれないけど
やはり「うるせーよ」って感情は起こるだろうし、便利なように見えて映画並みのワンウェイストーリーではない日常生活では、どの程度貢献してくれるのだろうか??

# by Guild_HALL | 2017-01-03 11:17 | プロダクトデザイン
2016年 12月 06日

「野生の思考」

NHKにて「100 de 名著」の番組で、レヴィストロースの「野生の思考」が始まった。
この本は、大学院の授業で教科書に使っていたもので懐かしく思って第一回を見た。

本質的にはアルフレッドアドラーもレヴィストロースも
ナポレオンヒルの「思考は現実化する」もフランクリンコヴィーの「7つの習慣」も
だいたい同じ事を言っているのではないかと思う

その本質というのは、
人は誰でも、物の見方、聞き方にその人独自の「世界観」を持っていて、それを使って生きている。って感じかな。
あまりにも飛躍的すぎて、違っているかもしれないけれどね。

もう一度復習と思って、放映が楽しみだ。
NHKにて「100 de 名著」:レヴィストロース「野生の思考」

# by Guild_HALL | 2016-12-06 07:40 | デザインの仕組み
2016年 11月 25日

デザインっていったい??

デザイナーは何をデザインしているのか?
これは恩師が退官時に投げかけた問い。
恩師の場合は、自分の軌跡を示し、その事象から説明をしていた。

僕自身が思うに、デザイナーが、「デザインだ」とするモノを、何らかの形で活動した結果のアーティファクト(人工物)をデザインしているのだろう。
当たり前と言えば当たり前だが。
しかしながら、ある人の活動が、また別の人からすると「それはデザイン活動だろう??」と言われる場合もある
そのある人とは経営者や実業家だったり、デザイナーとは言われていない人々だったりする

僕が30代前半に勤めていたデザイン会社では「デザイナーを「文化提案者である」と定義していた
これはこれで的を得ているなと今でも思う
そうなると何が「文化」と言えるのか、新たな疑問も湧く
文化?と言われれば、例えばテレビでは世相・風俗として「80年代の....」として紹介していたりする。
そういう人々のムーブメントを起こしたり、活動を根づかせたり。そのように現れて来るのが文化なのだろうなと思う。
そんな文化提案者からすれば、チラシをレイアウトするくらいではデザインとは呼べないのかもしれない
デザイナーにとっては、いやいや今はそうであっても、ゆくゆくは文化提案者を目指しているのかもしれない

そこまで来て、言いたいことは
「自分の考案したことが優れている」「美的に優れている」などと考えてアーティファクトを作っても、一時的なんじゃないの?
文化とは、社会や他の人々から受け入れられて、使われて、やっと存在するモノで、一個人から愛でられる彫刻でもポスターでもないんじゃないの?って思うんですよ。

そう、どのように利害関係者と関わって、何かを構築して、自分の持っている何かをプラスして、相乗的に効果を高めていくと、結果として文化とか社会・会社になっていくんじゃないかなぁって思うんです。

# by Guild_HALL | 2016-11-25 03:44 | デザイン
2016年 02月 06日

【アフォーダンス】 導かれているような何か

恩師、曰く
「蛙が飛び跳ねる。
 隙間に向かって。
 その隙間は、どういう理由で体を通り抜ける事が分かるのか?
 脇の壁にぶつからず、蛙はその隙間を跳びはねて通っていく。」

インターフェースを考案するときは、そんなことをいつも思い出す。

蛙は壁にぶつかる恐怖を知っているのだろうか?

# by Guild_HALL | 2016-02-06 13:38 | デザインの仕組み
2015年 03月 12日

恩師の退職にあたっての情報デザインアンカー1

今年の春、多摩美術大学の情報デザインを創設した恩師が退官する。
めでたくもあり、さびしくもあり。

2006年に修士課程を卒業してからいろいろ考えたり、実践してみたり。
それらをこの機会にアンカーを打ってみる。

いまや多くの大学に情報デザイン学科が作られているが、その恩師が「情報デザイン」という学問を創設したきっかけという物にも記憶を頼りにアンカーを打ちたい

それはその恩師がまだデザイン事務所に勤めていて、コピー機のデザインをしていたときのこと。
スイッチ周りとか、筐体とかそれにまつわるデザインだ。
そしてコピーをとっていたその時、「なぜコピーを取り終わったと解るんだろう」と言うことに気づいた
つまり、箱だとかスイッチだとか使いやすさだとか審美性だとか、そういった物は多くのデザイナーがデザインするのだけれど、気づくとか分かるとかのデザインをするデザイナーはいないんじゃないかと。
それで恩師は退職し、アメリカへ渡り学び直し、帰国後多摩美大にて「情報デザイン学科」を創設した。

それ故、多くの人が概念として持つ情報デザインとは違う。
ーーー多くの人が概念として持つ情報デザインとは、インフォメーションテクノロジー(IT)の分野における表現や伝達方法を考案すること。

僕自身、修士課程に入り直したのも「概念:情報デザイン」の世界に浸かっていて、これの次のデザインを探さないといけないと感じていたから。
実のところ、卒業時はそれほど「これだ!」という感じもなく卒業してしまったのが本当のところ。
しかし、現在「これだったんだ」と言うことはわかる。

なぜならこれこそが人生であり、意図しないうちにデザインしていて、幸せや不幸を感じているからだ。

では、次回以降これに触れていこう。

# by Guild_HALL | 2015-03-12 22:52 | 情報デザイン・アンカー